2024/7/24
|
|
土用の丑 |
|
日本では昔から、夏土用の期間は夏バテしやすいこともあり、「丑の日」に身体に良い「う」のつく食べ物(梅干し・瓜・うどんなど)を食べる「食い養生」の風習があったそうです。これにうなぎが加わった由来には、諸説あるようです。その一つは蘭学者の平賀源内の宣伝文句由来説です。 江戸時代、旬の時期から外れ、味がこってりしていたうなぎの蒲焼きは、夏には売れない商材でした。そこで、うなぎ屋が平賀源内に相談したところ、彼は「本日 土用丑の日」という看板を出すことを提案。見慣れない言葉に足を止めたお客さんに、店の主人が源内直伝の宣伝文句を並べ、店に引き込みをしました。その甲斐あって、お店が大繁盛。その後、他のうなぎ屋もその評判を聞きつけ、真似するようになったことで、「土用丑の日」にうなぎを食べる習慣が定着したということです。 本日、デイサービスCANでも、弁当を用意して下さる業者様のはからいで昼食にウナギを頂きました。 ![]() ![]() |
|